こんにちは。
ベビーウェアリングコンシェルジュ、
理学療法士の谷口美土里です。
今回の大雪、時期も早いことから雪に粘りがあり多くの倒木がありました。
そして、それが電線にかかり停電。。。

幸いおっぱらは大丈夫でしたが、
未だ復旧されていない地域があり、
不便な生活をよぎなくされている方々にはお見舞い申し上げます。
早く復旧出来ますように。
先日Blogにも書いた防災と雪かきとではおんぶのことでしたが、
防災セミナーのシェア会であったら良いよとお伝えしたことと
プラス雪道運転する際、車に乗せておいた方が良いもの等こちらでもお伝えしますね。
【大雪の際、車で移動するときの備え】
☆ガソリン満タン!
(途中動けなくなった時寒いからとエンジンかけっぱなしだと走りたい時にないってことも。
排気口が埋まるのには注意です。)
★スコップ・ナイフ・ロープ(スタックなど。自力でも他の方救出でも使えます。
☆長靴・グローブ(外で作業出来るように)
★車内で暖をとれるようなウェアー、毛布、シュラフなど
☆バッテリーケーブル(これは入れっぱなしでもいいですよね。)
★食料、飲み物
☆トランプ(うちはまだ1歳8ヶ月ですが、もう少し大きくなったら使えるって。)
★携帯の充電をシュガーポットシガーソケットで出来るようにしておく!
(情報収集しているうちになくなります。寒いと減りも早いです。停電の際もこれが出来ると便利。)
【家に備えておくこと】
☆ライフラインの分散化
オール電化ですと、停電になった時何もかもストップしてしまいますよね。
今回の大雪で停電となると、暖も取れない・・・厳しいですよね。
お湯わかせない、ご飯も・・・となってしまいます。
ですので、
★電源不要な石油ストーブ
★カセットコンロ
★ろうそく
★マッチ・ライター
★懐中電灯・ヘッドランプ
★湯たんぽ・ナルゲンボトルがあれば湯たんぽの代わりになりますよ
(余談:キャンプだと焚き火のそばに大きめの石を置いて暖めておいて寝る時抱いて寝ます)
(上記のストーブやコンロでお湯がわかせたらこんにゃく湿布でもカイロの代わりになります。
こんにゃくないとダメですが(^ー^;))
と、備えておくと書いてみましたが
うちでは日常的に使っている物ばかりです(^ー^;)
そうそう、
寒かったらもう一枚着る。
早く寝る。
怪しいなと思ったら、
ご飯を炊いておくとか、
ストーブやコンロ一つでも出来る料理を普段から作ってて知っておけば
慌てないですみますね。
あと、水を溜めておく。
もしくは事前にペットボトルの水を備蓄しておく。
停電でも水は出ますが、凍結防止ヒーターも使えなくなってしまうので注意が必要です。
マンション等で高い位置にあるタンクに電気でポンプアップする場合は
タンクにある水だけになってしまうので
節水しないとですね。
これをみると、
生きていくのには火と水が重要だと分かると思います。
電気は私たちの暮らしを楽に便利にしてくれますが
やはり火と水の扱いを忘れてしまってはだめだよと自然は教えてくれてます。
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭なら、
おむつの備えががあると良いですね。
おむつは吸収体が入ってますよね。あれは大人のトイレの簡易版にもなります。
使用済みのおむつをいくつか大きな袋に入れてトイレにかけておくんです。
使用済みでもまだまだ吸収してくれます。
紙おむつがなくなったら、何かの布にビニール袋を切ってまいておくとかでなんとか工夫しましょう。
離乳食が・・・
と不安にならないで。
母乳であればそう心配しなくても大丈夫。
上記のストーブや、コンロがあればお粥くらいは作れますよね。
ベビーウェアリングコンシェルジュ、
理学療法士の谷口美土里です。
今回の大雪、時期も早いことから雪に粘りがあり多くの倒木がありました。
そして、それが電線にかかり停電。。。

幸いおっぱらは大丈夫でしたが、
未だ復旧されていない地域があり、
不便な生活をよぎなくされている方々にはお見舞い申し上げます。
早く復旧出来ますように。
先日Blogにも書いた防災と雪かきとではおんぶのことでしたが、
防災セミナーのシェア会であったら良いよとお伝えしたことと
プラス雪道運転する際、車に乗せておいた方が良いもの等こちらでもお伝えしますね。
【大雪の際、車で移動するときの備え】
☆ガソリン満タン!
(途中動けなくなった時寒いからとエンジンかけっぱなしだと走りたい時にないってことも。
排気口が埋まるのには注意です。)
★スコップ・ナイフ・ロープ(スタックなど。自力でも他の方救出でも使えます。
☆長靴・グローブ(外で作業出来るように)
★車内で暖をとれるようなウェアー、毛布、シュラフなど
☆バッテリーケーブル(これは入れっぱなしでもいいですよね。)
★食料、飲み物
☆トランプ(うちはまだ1歳8ヶ月ですが、もう少し大きくなったら使えるって。)
★携帯の充電を
(情報収集しているうちになくなります。寒いと減りも早いです。停電の際もこれが出来ると便利。)
【家に備えておくこと】
☆ライフラインの分散化
オール電化ですと、停電になった時何もかもストップしてしまいますよね。
今回の大雪で停電となると、暖も取れない・・・厳しいですよね。
お湯わかせない、ご飯も・・・となってしまいます。
ですので、
★電源不要な石油ストーブ
★カセットコンロ
★ろうそく
★マッチ・ライター
★懐中電灯・ヘッドランプ
★湯たんぽ・ナルゲンボトルがあれば湯たんぽの代わりになりますよ
(余談:キャンプだと焚き火のそばに大きめの石を置いて暖めておいて寝る時抱いて寝ます)
(上記のストーブやコンロでお湯がわかせたらこんにゃく湿布でもカイロの代わりになります。
こんにゃくないとダメですが(^ー^;))
と、備えておくと書いてみましたが
うちでは日常的に使っている物ばかりです(^ー^;)
そうそう、
寒かったらもう一枚着る。
早く寝る。
怪しいなと思ったら、
ご飯を炊いておくとか、
ストーブやコンロ一つでも出来る料理を普段から作ってて知っておけば
慌てないですみますね。
あと、水を溜めておく。
もしくは事前にペットボトルの水を備蓄しておく。
停電でも水は出ますが、凍結防止ヒーターも使えなくなってしまうので注意が必要です。
マンション等で高い位置にあるタンクに電気でポンプアップする場合は
タンクにある水だけになってしまうので
節水しないとですね。
これをみると、
生きていくのには火と水が重要だと分かると思います。
電気は私たちの暮らしを楽に便利にしてくれますが
やはり火と水の扱いを忘れてしまってはだめだよと自然は教えてくれてます。
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭なら、
おむつの備えががあると良いですね。
おむつは吸収体が入ってますよね。あれは大人のトイレの簡易版にもなります。
使用済みのおむつをいくつか大きな袋に入れてトイレにかけておくんです。
使用済みでもまだまだ吸収してくれます。
紙おむつがなくなったら、何かの布にビニール袋を切ってまいておくとかでなんとか工夫しましょう。
離乳食が・・・
と不安にならないで。
母乳であればそう心配しなくても大丈夫。
上記のストーブや、コンロがあればお粥くらいは作れますよね。
- 関連記事
スポンサーサイト