アプリで減災
こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士/NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
谷口美土里です。
昨日は郡上市にあるHUB GUJOで開催された
「親子で学ぶアプリ減災教室™×ソラヨミ」
に参加してきました。
講師は
日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演、授業をされた岐阜大学の
高木教授でした!
アプリ減災教室™は
アプリで減災、防災のことを学べるもので
「災害から命を守るための【自助】【共助】の課題を理解し、解決するアプリ」。
最初、ふーんって思っていたのですが(笑)
一緒にやりながら見てみたら
診断結果からどんなことをして行ったら解決できるかってのまで出てくる
優れものでした。

防災って何したらいいかわからない・・・
って方にもスマートフォンで子どもと一緒にできるから
取り掛かりやすいかもしれませんね。
が、
うちの4歳児は「いかなーい。」ってことで
家事手伝いしてたらしいです。

一緒に行きたかったんですけどね・・・

ま、家のことできるってのもなんかの時には役立つので良しとしよう。
なので、昨日やったツナ缶ろうそくを家でまたやってみました。

前にやったときはすぐ消えてしまったのですが
今回はいい感じに。

これからの季節は大雪で停電とか、もしかしたらあるかもしれませんよね。
まあ、ツナ缶でろうそくくらいじゃどうにもなりませんので
基本の備えが大事かなと思いますが、
知っておくとこれも使える!?と機転が利くようになってくるかなと思います。
そして親子でやってみると楽しいですよ☆

もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士/NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
谷口美土里です。
昨日は郡上市にあるHUB GUJOで開催された
「親子で学ぶアプリ減災教室™×ソラヨミ」
に参加してきました。
講師は
日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演、授業をされた岐阜大学の
高木教授でした!
アプリ減災教室™は
アプリで減災、防災のことを学べるもので
「災害から命を守るための【自助】【共助】の課題を理解し、解決するアプリ」。
最初、ふーんって思っていたのですが(笑)
一緒にやりながら見てみたら
診断結果からどんなことをして行ったら解決できるかってのまで出てくる
優れものでした。

防災って何したらいいかわからない・・・
って方にもスマートフォンで子どもと一緒にできるから
取り掛かりやすいかもしれませんね。
が、
うちの4歳児は「いかなーい。」ってことで
家事手伝いしてたらしいです。
一緒に行きたかったんですけどね・・・
ま、家のことできるってのもなんかの時には役立つので良しとしよう。
なので、昨日やったツナ缶ろうそくを家でまたやってみました。
前にやったときはすぐ消えてしまったのですが
今回はいい感じに。

これからの季節は大雪で停電とか、もしかしたらあるかもしれませんよね。
まあ、ツナ缶でろうそくくらいじゃどうにもなりませんので

基本の備えが大事かなと思いますが、
知っておくとこれも使える!?と機転が利くようになってくるかなと思います。
そして親子でやってみると楽しいですよ☆

- 関連記事
スポンサーサイト