「気質を楽しむ」は日々を楽しむ
こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士・ベビーウェアリングコンシェルジュの谷口美土里です。
昨日は春日井で篠秀夫先生の気質の勉強会でした。
篠先生のブログはこちら「森へ行こう」
一番最初にUmiのいえで篠先生のお話を聞いたときに、
気質を自然界や春夏秋冬にたとえてて、
どれも必要で、
何がいい何が悪いじゃないんだよ、
価値観が違うけどそういうのもあるよねって
気質を知ることはそういうことなんじゃないかなって話で
それだけでもう「あぁ、わかる!」って大好きになったのですが(笑)
たぶん自然の中にいることが好きな粘液だから
この感覚に合って理解できるんだろうなぁとも昨日は思いました。
「その子のその気質(出ている状態)を楽しむ」
質問の答えの中で篠先生がおっしゃっていた言葉ですが、
「気質」としなくても子育て全般に言えることだなと思います。
抱っこやおんぶのクラスでも
「使い方がうまくいくいかないもひっくるめて楽しんでね」
っていっつもお伝えしています。
(もちろん危なくないようにね!)
でもその楽しむって、
体が硬くなっていたら感じられないし、
こうしなきゃいけないって捉われていたら笑顔もなくなりますよね。
わかっているけど、
ワークで実感してまたまた納得。
クラスの中でもお母さんたちに
ゆるむ、ひらくがちょっとしたことで変わるんだよ〜って
伝えられたらいいなと思いました。
終わってから交流会だったのですが
支援学校で担当している子が病院でのリハビリの日だったのでさっさと退散😭
残念無念でしたが、
病院の理学療法士さんと学校の担任と一緒に方向性が話せて一安心。
あとは学校の授業の中でも生かせるようにって感じですね。
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士・ベビーウェアリングコンシェルジュの谷口美土里です。
昨日は春日井で篠秀夫先生の気質の勉強会でした。
篠先生のブログはこちら「森へ行こう」
一番最初にUmiのいえで篠先生のお話を聞いたときに、
気質を自然界や春夏秋冬にたとえてて、
どれも必要で、
何がいい何が悪いじゃないんだよ、
価値観が違うけどそういうのもあるよねって
気質を知ることはそういうことなんじゃないかなって話で
それだけでもう「あぁ、わかる!」って大好きになったのですが(笑)
たぶん自然の中にいることが好きな粘液だから
この感覚に合って理解できるんだろうなぁとも昨日は思いました。
「その子のその気質(出ている状態)を楽しむ」
質問の答えの中で篠先生がおっしゃっていた言葉ですが、
「気質」としなくても子育て全般に言えることだなと思います。
抱っこやおんぶのクラスでも
「使い方がうまくいくいかないもひっくるめて楽しんでね」
っていっつもお伝えしています。
(もちろん危なくないようにね!)
でもその楽しむって、
体が硬くなっていたら感じられないし、
こうしなきゃいけないって捉われていたら笑顔もなくなりますよね。
わかっているけど、
ワークで実感してまたまた納得。
クラスの中でもお母さんたちに
ゆるむ、ひらくがちょっとしたことで変わるんだよ〜って
伝えられたらいいなと思いました。
終わってから交流会だったのですが
支援学校で担当している子が病院でのリハビリの日だったのでさっさと退散😭
残念無念でしたが、
病院の理学療法士さんと学校の担任と一緒に方向性が話せて一安心。
あとは学校の授業の中でも生かせるようにって感じですね。
- 関連記事
-
- 「気質を楽しむ」は日々を楽しむ (2017/07/07)
- 5月22日の篠先生、大人ワーク☆ (2016/04/29)
- 5月は篠秀夫先生のワーク! (2016/04/07)
- 草木染め&火おこし体験@こうじびら (2016/03/10)
スポンサーサイト