ベビーウェアリングは赤ちゃんの発達を促す?
こんにちは。
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰 谷口美土里です。
先日の研修会では
ベビーウェアリングが赤ちゃんの発達をサポートできるという内容もありました。
実際、スリングや兵児帯でのだっこやおんぶは
自然な形で発達をサポートできると思いますが
寝返りがちょっとゆっくりとか
ハイハイなかなかしないとか
発達のバリエーションは色々。
その中での研修でしたが、
発達のマイルスートーンを確認して
その子とお母さん(養育者)にとって
どうお伝えして行ったら良いかのヒントがたくさんありました。
ドイツでは
特別な支援が必要なお子さんに対して
医師や理学療法士と一緒にベビーウェアリングのコンサルタントが
だっこやおんぶを通じて
その子の発達をサポートするケアができるそうです。
良いなぁ!
もちろん、
ベビーラップやスリング、兵児帯だけでなく
ストラクチャータイプでも使い方によっては
選択肢の一つになるし
発達に関して医師から何か言われていなくても
この考え方は使えますよね。
日本の昔ながらのおんぶは
高い位置で肩越しに見て学ぶことができる
これも今回の研修でも通じるものです。
さ、これからのクラスに還元ですね。
2月23日(木)
関市 雑貨屋【Bambi】
https://www.facebook.com/events/1047135032059864/?ti=icl
2月27日(月)
金沢市
https://www.facebook.com/events/1830750093829583/?ti=icl
3月6日(月)
高山市 アルプスベルクリニック
https://www.facebook.com/events/208541006286150/?ti=icl

もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰 谷口美土里です。
先日の研修会では
ベビーウェアリングが赤ちゃんの発達をサポートできるという内容もありました。
実際、スリングや兵児帯でのだっこやおんぶは
自然な形で発達をサポートできると思いますが
寝返りがちょっとゆっくりとか
ハイハイなかなかしないとか
発達のバリエーションは色々。
その中での研修でしたが、
発達のマイルスートーンを確認して
その子とお母さん(養育者)にとって
どうお伝えして行ったら良いかのヒントがたくさんありました。
ドイツでは
特別な支援が必要なお子さんに対して
医師や理学療法士と一緒にベビーウェアリングのコンサルタントが
だっこやおんぶを通じて
その子の発達をサポートするケアができるそうです。
良いなぁ!
もちろん、
ベビーラップやスリング、兵児帯だけでなく
ストラクチャータイプでも使い方によっては
選択肢の一つになるし
発達に関して医師から何か言われていなくても
この考え方は使えますよね。
日本の昔ながらのおんぶは
高い位置で肩越しに見て学ぶことができる
これも今回の研修でも通じるものです。
さ、これからのクラスに還元ですね。
2月23日(木)
関市 雑貨屋【Bambi】
https://www.facebook.com/events/1047135032059864/?ti=icl
2月27日(月)
金沢市
https://www.facebook.com/events/1830750093829583/?ti=icl
3月6日(月)
高山市 アルプスベルクリニック
https://www.facebook.com/events/208541006286150/?ti=icl

- 関連記事
-
- おんぶで味噌仕込み (2017/03/01)
- 発達を促してくれるっていっても・・・ (2017/02/21)
- ベビーウェアリングは赤ちゃんの発達を促す? (2017/02/20)
- ドイツベビーウェアリング学校 Die Trageschuleの研修を受けてきました (2017/02/18)
- 気持ち良いおんぶ (2016/11/09)
スポンサーサイト