こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士/NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
谷口美土里です。
先月のBambiさんでは
輪っかになっているスリング(パウチタイプ)のスリングをお持ちの方が参加されました。
このタイプのスリング
お子さんが大きくなって
ちょっと抱っこ〜って時にはとっても楽。
でも調節できないので
サイズを間違えると密着できないし
スリングの中で必要以上に丸くなりやすく窒息の危険性があったり
ぶらぶらしてしまって手が離せなかったりで
危なかったりします。
体格の違う方との共有もできないのです。
パウチタイプの注意事項はこちらをご参照ください↓
http://www.babywearinglabo.com/news.php
とはいえお持ちのものをどうにかしたいというのが
この日一番のやりたいことだったので
ちょっと工夫して密着感をアップ。

これがサイズ全く合っていないとなかなか難しかったのですが、
今回はまずまずでしたので「ちょっと工夫」ができました。
それでも若干下の方になってしまうので
もう少し小さくなる様に詰めてもらうことをお勧めしました。
持っているものをより良く使えると
いいですよね。
それでも、これは危ないとか調整できないなとなってしまう様でしたら
違うものをご提案することもあります。
こちらはリングスリングでの抱っこ。

やはり調節ができるので密着している高さが違いますね。
おんぶ紐はお持ちではないとのことで
へこおび、昔ながらのおんぶ紐、おんぶもっこ、おもいでおんぶさんのおんぶ紐、
脚を輪っかの中に通すタイプのおんぶ紐のご紹介もしました。
お父さん(お子さんにとってはおじいちゃん)がおんぶをしたいとおっしゃってくださっているので
一枚布よりもある程度形の決まっているものの方が良いかも?とご紹介しました。
一枚布はコンパクトになるし
使い方を知ってできる様になっておけば防災にも活かせます。
でもひとそれぞれ合うものがありますから
色々知っていただいて自分と赤ちゃんにとって合うものを見つけられたらと思います。
クラスで様々な抱っこ紐おんぶ紐を体験してみてくださいね。
*今後のクラス*
12月13日(水)
清見町 ウッドフォーラム
午前:mamayoga
午後:和のお手当体験会(クラニオセイクラルセラピーが受けられます。)
12月18日(月)
高山市 アルプスベルクリニック
赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶのクラス
12月19日(火)
高山市 アルプスベルクリニック
ママヨガ
12月21日(木)
郡上八幡 エバナタウ
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜
12月22日(金)
関市 雑貨屋Bambi
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜
1月11日(木)
愛知県一宮市
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜
*日程が合わない、遠方でなどでしたら一度ご相談ください。
リクエストクラスでグループレッスン、プライベートレッスンもできます。
申し込み・お問い合わせ先
谷口美土里
morinowa.dakkotoonbu@@gmail.com
(@を一つとってください)
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士/NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
谷口美土里です。
先月のBambiさんでは
輪っかになっているスリング(パウチタイプ)のスリングをお持ちの方が参加されました。
このタイプのスリング
お子さんが大きくなって
ちょっと抱っこ〜って時にはとっても楽。
でも調節できないので
サイズを間違えると密着できないし
スリングの中で必要以上に丸くなりやすく窒息の危険性があったり
ぶらぶらしてしまって手が離せなかったりで
危なかったりします。
体格の違う方との共有もできないのです。
パウチタイプの注意事項はこちらをご参照ください↓
http://www.babywearinglabo.com/news.php
とはいえお持ちのものをどうにかしたいというのが
この日一番のやりたいことだったので
ちょっと工夫して密着感をアップ。

これがサイズ全く合っていないとなかなか難しかったのですが、
今回はまずまずでしたので「ちょっと工夫」ができました。
それでも若干下の方になってしまうので
もう少し小さくなる様に詰めてもらうことをお勧めしました。
持っているものをより良く使えると
いいですよね。
それでも、これは危ないとか調整できないなとなってしまう様でしたら
違うものをご提案することもあります。
こちらはリングスリングでの抱っこ。

やはり調節ができるので密着している高さが違いますね。
おんぶ紐はお持ちではないとのことで
へこおび、昔ながらのおんぶ紐、おんぶもっこ、おもいでおんぶさんのおんぶ紐、
脚を輪っかの中に通すタイプのおんぶ紐のご紹介もしました。
お父さん(お子さんにとってはおじいちゃん)がおんぶをしたいとおっしゃってくださっているので
一枚布よりもある程度形の決まっているものの方が良いかも?とご紹介しました。
一枚布はコンパクトになるし
使い方を知ってできる様になっておけば防災にも活かせます。
でもひとそれぞれ合うものがありますから
色々知っていただいて自分と赤ちゃんにとって合うものを見つけられたらと思います。
クラスで様々な抱っこ紐おんぶ紐を体験してみてくださいね。
*今後のクラス*
12月13日(水)
清見町 ウッドフォーラム
午前:mamayoga
午後:和のお手当体験会(クラニオセイクラルセラピーが受けられます。)
12月18日(月)
高山市 アルプスベルクリニック
赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶのクラス
12月19日(火)
高山市 アルプスベルクリニック
ママヨガ
12月21日(木)
郡上八幡 エバナタウ
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜
12月22日(金)
関市 雑貨屋Bambi
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜
1月11日(木)
愛知県一宮市
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜
*日程が合わない、遠方でなどでしたら一度ご相談ください。
リクエストクラスでグループレッスン、プライベートレッスンもできます。
申し込み・お問い合わせ先
谷口美土里
morinowa.dakkotoonbu@@gmail.com
(@を一つとってください)
スポンサーサイト